ハピネスmamaの会vol.22を開催しました②
「たぶん、その時(1年前の復帰しようどうか悩んだ時)の気持ちです。今、私。」
もう一人のママが、はなし始めてくれました。
→これまでのお話 vol.22の①の様子はコチラから
4月からの保育園の入園に応募してきたばかりのママ
それがすごい、なんていうか、寂しいような。
これでいいのかなって、悩んだりしているところというか。
私の両親世代は、3歳までは、自分で育てなさいっていう考えの人もいて、
保育園に預けるっていうことが、なんか悪いことしてるみたいな気持ちになってしまって。。。
そんなママに向けて、先輩ママが話してくれました。
昔は近所の方とか、親と同居とか、みんなで子育てをする環境があったし、今のように働くママは多くなかった。でも、今はそうじゃない。
私も親にすぐ預けれる環境とかじゃないし、自分と子供だけの生活でずっと3歳まで過ごすよりかは、保育園に行くのもいいんじゃないかな。
罪悪感とかね、最初あると思うけど、昔とは、子育てをする環境が違うから。
そういう意味でも保育園を利用するのは、プラスに考えてもいいのかなって今は思ってます。
そう言ってもらえると、なんかちょっと楽になります。
ママたちの表情が緩みました。
「たくさん、ごめんって言ってる。。。」
そんなママには
ごめん。ごめん。って思ったりするけど、
大好きな気持ちに切り替えて伝えるように今、意識してます。
「ごめんねって言うんだけど、待ってくれてありがとう」とか、
「お腹すいとったよね」とか
「待っとったよねとか」とか。
その時の子どもの気持ちに寄り添う声がけをするだけで前向きに思えれるかもですね。
あっ、でも、「ごめん、ごめん。」ってよく言ってますね(笑)
初めて顔を合わせるママ同士でも、
いや、ママ同士だからこそわかることがあるなぁと2人の会話を聴いていました。
保育園でも、泣く子どもを見て、不安そうな、申し訳なさそうな保護者の顔をお見かけします。
わたしたちは、そんな保護者の方に
「子どもも保育園で幸せに過ごしているので、罪悪感を持たず、安心して行ってらっしゃい。」
と見送ります。
大丈夫。保育園に居る時は、ず~と泣いてばかりじゃないよ。
ハピネス保育園の保育室内の子どもたちを見ていたら、幸せそうだなって感じます。
[その他]
・離乳食は、どんなもの食べさせてる?
・トイレはいつから行くの?
・ママはどんなことをしている時間が好き?
・子連れで行くおススメの場所やお店
・見るとスッキリする子育てママタレントのバラエティ番組の話し
などなど、たくさんの情報交換をして、お2人とも、たくさんの自身の経験を話してくれました。
「前向きに育休過ごされて、 なんかすごいなっ。」
「自分にも、まだ育休中にやれることがあるんじゃないかなって思えました。」
「自分がやりたいって思ったら、やればいいんじゃないかな」
そんなエールを送りあって、お開きとなりました。
☆来月12月のmamaの会はお休みです。が、→こちら
※次回は1月開催予定
詳細が決まり次第「ハピネス保育園 Instagram」でお伝えします。
ぜひフォローしておいてくださいね
(これまでのハピネスmamaの会の様子は →コチラ)
~初めて参加されるママへ~
これまでに参加してくれたママたちから感じるのは
「ママである」という共通点があるだけで、つながれる!
自分の話したいことを話せるって素敵!!
どうぞお気軽にご参加ください♪
ハピネスmamaの会は
子育てする大人(自分)にフォーカスする時間
mamaたちが「安心して、ありのままを語れる場」でありたいと思い続けて開催しています