パクパクレシピ😋豆乳シチュー
公開お待たせいたしました💦
明日の福岡は、この冬一番の寒さになりそうです。そんな日にぴったりのレシピです❄️
<基本の材料:分量はざっくり4人分です。ご家庭で自由に調整してくださいね>
・鶏モモ肉(皮なし)…200g
★酒…大さじ1
・玉ネギ…100g
・人参…80g
・ジャガイモ…100g
・大豆水煮…30g
・昆布出汁(または水)…300cc
☆豆乳…100cc
☆甘酒…100cc
☆みそ…10g
・塩…ひとつまみ
・コショウ…少々・ドライパセリ…適量
🧅食材は、今なら白菜やブロッコリーもおすすめ。好きな野菜を足したり、引いたりしてどうぞ〜。玉ネギとジャガイモは必ず入れた方がホワイトシチューっぽさが出ます
<下ごしらえ>
・ 鶏モモ肉を食べやすい大きさに切る。酒をよくもみ込む
・玉ネギ、人参、ジャガイモを好きな大きさに切る。ジャガイモは煮崩れるので、大きめに切る
・子どもが小さいうちは大豆水煮は粗く刻んで使う。使わなくてもOK
・☆を合わせておく
<つくり方>
① 昆布出汁(または水)で玉ネギ、人参、ジャガイモを煮る
② ①の野菜がやわらかくなったら、鶏肉、大豆水煮を加えてさらに煮る
③ 鶏肉に火が通ったら☆を加え、弱めの中火であたためる。味を見て、塩、コショウで調える
④ 器に盛り、ドライパセリを散らす
ポイントは
👉野菜はじっくりやわらかく煮ましょう〜。給食では、下ごしらえで人参とジャガイモがおいしいやわらかさになるまで蒸してから出汁に加えています
👉☆を加えたら絶対に沸騰させないで!豆乳が分離してとろみが出なくなります。うっかり分離させてしまったら、米粉や水溶き片栗粉を加えてとろませればいいですよ
ハピネス給食は、乳製品・卵は不使用
小麦製品も極力少なくした消化しやすいレシピです
ハピネスの給食では、食べ物を受け入れはじめたばかりの子どもたちの内臓になるべく負担がかからない食材を選びたいという想いがあり、乳製品と卵を使わないレシピを基本としています。グルテンを摂り過ぎないよう、小麦粉も極力少なくしています(おやつと子どもたちのクッキングでは使っています)。
時々「卵と乳製品無しで、給食つくれるんですか⁉︎」と驚かれることがありますが、もうそれで六年やってきてますー。
乳製品や卵を子どもに食べさせちゃダメってことではありません。
どちらも栄養価が高い食材ですし、いろんな食材の味をまとめて食べやすくしてくれます。家のキッチンに常備しておくと、急いでごはんを用意したいときに助かりますもんね。
そして、パン、麺、揚げ衣のような小麦製品は、子どもたちに人気があり、献立に悩んだら「とりあえず、これ食べて〜」って家庭も多いのではないでしょうか。
献立のお助け食材である乳製品・卵・小麦は、一方で食物アレルギーの原因になりやすい食材でもあります。ですので、タンパク質を消化吸収する機能が未熟なうちは少量にして、成長して食事と排泄のリズムが調ってからモリモリ食べたらいいんじゃないかと、私は思っています。
卵・乳製品・小麦製品は家庭の献立で。園では、米・イモ・豆・野菜・きのこ・海藻をしっかり食べてバランスを取る🍙というイメージでハピネスの献立を立てています。
実は、失敗から生まれた
粉を使わないホワイトソースレシピ
ハピネスの豆乳シチューは、ハピネスカレーに次ぐ人気の一品です。具材の旨みと豆乳・甘酒・みそでつくるホワイトソースのやわらかな甘みが一体になって、おなかをふんわりあたためてくれます。粉や油を使わず、具のジャガイモと豆乳の火の通し加減でとろみを出しています。
寒くなってくる11月〜3月の献立に毎回登場させていて、何年か勤めている大人からは「わーい♡ 豆乳シチューの季節が来た〜」とよろこばれています。
開園一年めのある日、3時のおやつに豆乳寒天をつくっていました。豆乳と寒天を煮溶かし、甘酒で甘みをつけ、あとは冷蔵庫で冷やし固めるだけ…のハズが、さておやつ時間に冷蔵庫から取り出すと、固まってな〜〜い(焦) その日のおやつはせんべいか何かに切り替えたものの、その豆乳と甘酒の混ざったどろどろのもの、約1.5L、、ううう、、、もったいない、、、。どうせ処分しないといけないなら、その前にちょっと実験と思って手を加えてみたら、あら、これホワイトソースになるや〜ん! と気づいて、できあがったレシピです💡✨
甘酒が加わることで豆乳みそ汁とは違うコクが出ます。ハピネス給食は和の調味料が基本ですが、なんとなく洋食の味わいになるんですよー。
昨年は暑さが続いて全国的に冬の到来が遅いなーと思っていましたが、年明けてこの数日はしっかり冬らしい空気を感じますね。
暦は「小寒(しょうかん)」。これからもっと寒くなりますよーって、昔の人も言っている時期です。
あったかい食卓を囲んで、元気に乗り越えていきましょうね🫕
ハピネス食環境リーダー
ハピネスこどものいえ副園長
ポニ(あがたのりこ)🍙
2020年9月30日までの給食ブログはこちら→「ハピネスkitchen」