ブログ

トイレのスリッパ~ハピネスこどものいえより~

2024.12.18 ハピネスこどものいえ ハピネス日記

 皆さんは整理整頓するのは好きですか?広報の*めー*は整理整頓したい気持ちはあるのに、
片付けが苦手で、片付けても家がなかなかきれいになりません(笑)
 今日はハピネスこどものいえから整頓することについてのお話です。

----------------------------------

 こどもトイレに置かれているこども用スリッパ。トイレの入り口の床に、3つ横並びで並べていたのですが、いつも散らかって揃っていることがほどんど。その都度「そろえようね」「ならべようね」と大人が日々伝えていました。
 そんなトイレの床に、スリッパと同じ色のマスキングテープを四角に貼り付け、そこに1つずつスリッパを置いてみました。すると、1日中、スリッパは整理整頓されたまま、四角の中に在り続けたのです。
 なんの提供もいりませんでした。ただ、テープを四角く張り付けただけ。さらに、2歳児の子が、トイレのスリッパを並べながら「これであってるかなあ」とつぶやいている姿も見かけました。
 やっぱり環境って大事ですね。3~6歳はできることが増えて、このくらいできるかなと環境設定が甘くなりがちになってしまっていました。もっとこども達の力が発揮されて、大人も子どももhappyになれる環境設定を心がけていこうと感じさせられました。

------------------------------

子どもたちがお片付けをしやすくなる時のヒントは片付ける場所が決められてあるか。そして物の数が決まっているか。
保育園では教具を置く場所、数が決められていて、子どもたちが自分で使ったものは元の場所に戻すことができるようになっていっていますよ。
日常で使うものも元に戻す場所を作ってあげることでこんなにも簡単に整頓できるのだなと勉強になりました。


PAGE TOP